「腹筋を形成する筋肉」について。腹筋を鍛える上で知っておきたい理論を解説。

腹筋を形成する筋肉

腹部の筋肉・腹筋は大きく分けて、腹直筋・外腹斜筋・内腹斜筋・腹横筋の4つの筋肉によって構成されています。それぞれの役目をみていきましょう。

腹直筋

腹直筋は、胸骨から恥骨にかけ縦に走る筋肉で体の屈曲に動員され、内臓を所定の位置に収める役割を果たしています。
いわゆる、6つ割れた腹筋(シックパック)が形成される筋肉が腹直筋なのです。

例えば、手を使わずにベッドからムクッと起きた時に腹直筋は使われ、それがゆえに腰を曲げて起き上がることができます。

腹直筋は6つに割れた腹筋が形成される筋肉と言いましたが、実は腹直筋はもともと割れています。
腹に脂肪が付いている人は脂肪が覆っていて見えないだけなのです。
程度の差こそあれ、痩せている人は薄っすらでも割れた腹筋が浮かび上がっているはずです。
逆に、腹に脂肪が付いている人は、脂肪を落とすことで鍛えていなくても腹は割れて見えることになるのです。

もちろん、痩せている人は腹筋を鍛え、脂肪が付いている人は、鍛えると同時に脂肪を落とせば、個人差はあれど、盛り上がりは大きくなり、洗練された腹筋を実現でしょう。

腹が割れないと嘆いている人は、腹筋トレーニングと併せて縄跳びやジョギングなどの有酸素運動を実践してみてください。

ボクシングおいては、ボディブローからのダメージを防ぐ役目があり、十分に鍛えておかなければならない筋肉の一つになります。

スポンサーリンク

外腹斜筋

外腹斜筋は、肋骨の外側から腹の中心へ斜め下に走っている筋肉。簡単に説明するとしたら、腹直筋の両横に位置する筋肉であると言えます。
体を横に倒したときや捻ったときに使われ、腹直筋を助ける役目を持っています。

腹筋を6つに割る場合は、腹直筋のみならず、腹斜筋(外腹斜筋・内腹斜筋)を覆う脂肪も落とさなければ盛り上がりは不十分なものとなってしまいます。そのため、筋トレで腹斜筋の引き締めも欠かせないトレーニングになるでしょう。

もちろん、ボクシングおいても側面からのボディブローを防ぐために、腹直筋同様、十分に鍛えておく必要のある筋肉になります。

内腹斜筋

内腹斜筋は、骨盤から肋骨へ斜めに走っている筋肉で外腹斜筋の下に位置する筋肉。内腹斜筋と外腹斜筋は、たすき掛け状になっており、協力関係にあります。
外腹斜筋同様、体を横に倒したときや捻ったときに使われ、腹直筋を助ける役目を持っています。

その他についても、外腹斜筋同様であり、上述を参考にしてください。

腹横筋

腹横筋は、腹壁外側部を走る筋肉で内腹斜筋の深層に位置する筋肉。
腹圧を調整し、呼吸をするときに使われる役割があり、人間の生命活動にも欠かせない重要な筋肉の一つです。

見た目の点で言うと、腹横筋は、腹を横に走っている筋肉であるため、コルセットのように腹を締める役目があり、ぽっこりお腹の解消、腹のたるみ防止、ウエストのくびれ形成、姿勢の保持に欠かせない筋肉です。

また、腹横筋が鍛えられると骨盤が安定するため、腰痛の人は腹横筋の強化が腰痛改善・解消方法の選択肢の一つになります。

腹横筋は腹をへこませるときに働くため、一般的な腹筋トレーニングでは鍛えることが難しいです。

鍛え方の例を挙げるとすれば、ひざを立てた状態でうつぶせに寝て、息を吐きながら背中に腹をつけるようなイメージで腹をへこませる運動が効果的です。息を吐ききったら息を吸いながら腹をませ、これを1回とし10回×3セットほど行うといいでしょう。

腹筋を知るメニュー
基礎トレーニングを実践
PICK UP サイト
筋肉を知る


腹筋ミニコラム

腹筋トレーニングは実に奥が深い。

上半身だけに動きを加えるもの、下半身だけに動きを加えるもの、上半身・下半身同時に動きを加えるもの、さらにはひねりを加える方法などがある。
少し動作を変えるだけで鍛えられる部位が違ってくる。

これは、腹回りの筋肉が腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋など複合的に絡んでくることが一つの原因である。
特に腹直筋は腹を縦にはしる大きな筋肉で、みぞおち(上部)から恥骨(下部)までを指すのだが、上部と下部をバランスよく鍛えるには、一つの筋トレ方法だけではカバーできないのだ。

上部を鍛えたら、下部も鍛える、また横腹も鍛える。これが腹を効率的に引き締め、バランスよい腹筋を目指す上では欠かせない。
そして、ウエスト引き締めようと思ったら背筋トレーニングも平行して行う必要がある。

また、腹は骨に覆われていない。そのため脂肪が非常に付きやすく、脂肪によって大切な内臓を守ろうとする。
ちょっと気を抜くとおやじっ腹だ。日頃の腹筋トレーニングを心がけたい。
参考サイト:腹筋筋トレ



ホーム > 筋トレ方法 > 腹筋 > 腹筋を知る > 腹筋を形成する筋肉

since 2001.6.14 --last updated